初めての七五三を成功させるためには

七五三はいつどこで何を行うものなの?

七五三はいつどこで何を行うものなの? 七五三とは相当に有名な行事ですからあまり説明は要しないかもしれませんが、これは11月15日に、7歳、5歳、3歳になる子供に対して、神社や寺院において健やかな成長を願う行事です。
元々は江戸時代に関東で始まったと言われていますが、現在では広く全国一般に行われています。
なお、女児は7歳と3歳、男児は5歳のときにこの行事を行います。
ここでいう七五三の年齢は現在広く用いられている満年齢ではなく昔ながらの数え年ですから、満年齢ではそれぞれ1歳少なくなることに注意しましょう。
つまり、満2歳の女児、満4歳の男児、それに満6歳の女児となるわけです。
昔は子供が小さいうちに病気などで命を落とすことも多く、ここまで無事に育ったことを神仏に感謝するとともに、これからも健康で成長するようにと願う親の気持ちから始まったものと考えられます。
この行事は寺院で行われることもありますが、多くのケースでは神社で行うものとされているようです。

七五三を行う年齢は数え年と満年齢のどっち?

七五三を行う年齢は数え年と満年齢のどっち? 七五三を行う年齢は、地域によって異なることもありますが、女の子が3歳と7歳、男の子が3歳と5歳にお祝いするケースが多いです。
この3歳・5歳・7歳という年齢は、昔は数え年で数えるのが一般的でした。
これは、生まれた年を1歳とし、新年を迎えた際に1つ年をとるという年齢の数え方のことで、例えば12月生まれの子は1月1日を迎えるとすぐに2歳になるということです。
一方、生まれた年を0歳とし、誕生日を迎えるたびに1つ年をとるという年齢の数え方のことを満年齢と言います。
つまり、昔の考え方で七五三を行う場合、満年齢で2歳・4歳・6歳になる年にお祝いすることになりますが、現在の七五三はどちらの数え方でお祝いしても問題ありません。
そのため、兄弟一緒に七五三を行うために、一人は数え年、もう一人は満年齢でお祝いするケースも少なくありません。
ただし、満年齢でお祝いするのが一般的ではない地域もあるので、個々の状況に応じて適宜最適な方を選択しましょう。

新着情報

◎2022/8/20

情報を更新しました。
>七五三の写真撮影を楽しんで家族の絆を深めよう
>七五三のときに雨降りでも心配無用!室内で完結!
>七五三の着物の用意の仕方とレンタルサービス
>子供の成長を祝う七五三はレンタルがおすすめ
>子供の行事の一つ七五三の由来は平安時代にさかのぼる

◎2021/12/14

和装と洋装のどちらにすべき?のページを追加しました

◎2021/9/16

七五三の準備はいつから始める?のページを追加しました

◎2021/8/31

サイト公開しました